嵐が丘 [エミリー・ブロンテ]

嵐 小説を読む

 本作は、二つの館とその周辺という狭い世界で起こる男女の愛憎劇である。館小説というジャンル名はないかもしれないが、そう呼びたくなる一群に属していると筆者は思う。ゴシック小説の系譜も継いでいる。入口は多少人を選ぶかもしれない。だが読むことが好きなら一読しておいてよい小説の一つではないか。
 本作は十九世紀イギリスの作家エミリー・ブロンテが書いた唯一の小説である。エミリーの姉シャーロット・ブロンテも著作『ジェーン・エア』などで有名で、「ブロンテ姉妹」として紹介されることもある。
 家政婦のネリー(エレン・ディーン)を主な語り手、館の一つを借りに来た男ロックウッドを主な聞き手として物語は進む。これが読み進められるというのは、人間はかわらずゴシップ・噂話が好きなのだなという証明だろうか。この小説は主人公ヒースクリフやキャサリンの一人称小説ではなく、かといって完全に客観視点の三人称小説でもない。ネリーから見た視点の小説なのだ。これは一つのポイントである。ネリーの語る話で、起こった諸々の出来事はそのとおりなのだろうが、ネリーが挟み込む人物評ははたして正しいのか? という疑問がわく。実際、娘のキャサリン(エドガーとキャサリンの娘の名前もキャサリンなので混同してはいけない。区別のため娘はキャシーとしている評論もある)についてネリーはとてもよい印象をもっているが、ロックウッドは娘キャサリンが美人であることは認めつつ、ネリーが言う通りの好人物だろうかといぶかしむ。そこで思い出すのは、嵐が丘の家政婦ジラが娘キャサリンをお高くとまっているからと嫌っていたことだ。人物評についてはネリーに客観性があるのか疑えるかもしれない。ヒースクリフとはどんな人物だったのか? この「ゴシップ」から読者はどこまで、何を見いだせるだろうか。ネリーは「信頼できない語り手」かもしれない。しかしネリーを全面的に疑ったところで、じゃあ新しい話がでてくるとも思えない。結局、ネリーの話がすべてである。ネリーが「ヒースクリフより悪い人間はいくらでもいる」と評しているのはなかなか冷静で、そういうネリーにある程度以上の公平さがあると信じる以外にはない。
 作者は、ヒースクリフは何者だったのか詳しく書いていない。語り手ネリーはそれを知りえなかったから、視点の問題として書いていないということではあるのだが、しかしそこは作者によってどうとでもなってしまう。ネリーがヒースクリフの出生の秘密を知ってしまうくだりをうまく差し込めばよいだけだ。作者がヒースクリフの出自をはっきりさせなかったのは、意図的なものであると考えることができる。ヒースクリフには西ヨーロッパ的でない特徴が感じられる。キャサリンはヒースクリフの出自をインドかしら中国かしらと夢想する。ここに、ヒースクリフはロマ(ジプシー)の血が混じっていたと明確に設定したとしよう。一部の今風の批評はそうしたとたん、ロマ(ジプシー)への偏見だ、野蛮の表象であれば失礼だと言い始めるかもしれない。しかし作者エミリー・ブロンテが避けたのはそこではないと筆者は考える。作者は「ヒースクリフの人物像が」固定化してしまうことを恐れた。人種的目線を「彼に」明確に投影してほしくなかった。複雑で粗削りに見える本作だが、実は作者がかなり注意深く書いた可能性が高い。
 ヒースクリフの恋は命がけの恋だ。現代人の中には、そう思うんなら動けよあがけよ欲しいと言えよ奪えよ! と思ってしまう人もいると思うが、そう簡単にいかない家制度がある。この話の不幸はキャサリンの選択に端を発しているのであるが、そもそも当時の常識として、どこのだれかも分からない拾われた男と良家のお嬢さんが結婚できるわけもなかったのだった。若いヒースクリフは絶望して嵐が丘を出ていき、キャサリンはエドガー・リントンと結婚する。キャサリンにはヒースクリフへの愛とエドガーへの愛では性質が違うと分かっていたが、現実世界の生活をともにする相手としてエドガーを選んだ。その後、財を成し舞い戻ったヒースクリフは時間をかけた復讐を実行する。本作は、ヒースクリフの愛の深さを、ヒースクリフの復讐心の強さで表現しようとする試みなのである。
 幽霊となって出てきたと言われる人物は、それだけ想いが強いことを象徴している。たくさんの人物が死ぬが、幽霊となって出てきたとされるのは誰か。それがヒースクリフとキャサリンだ。これが意味しているのは二人の念の強さだろう。その念とは怨念とよぶべきか執念とよぶべきか妄念とよぶべきか。残念と言ったら冗談みたいになってしまうが、しかしまさに「念が残っている」のである。
 この小説内の時間は1801年と、そこから三十年程さかのぼった回想が大半を占める。物語の大部分は作者および書かれた当時の読者から見て前世紀ということになる。この、世紀をまたがせているところに意図があるのではないかと筆者は思う。作者エミリー・ブロンテは1818年生まれで、本書の出版は1847年。作者は自分のいる十九世紀から遠くない昔、このようなことがあったのよと語る。館、何か恐ろし気な雰囲気、因習、こんなに発展した十九世紀ではなく前世紀ならネリーが話すようなこともあったに違いない……と、読者に思わせる。
 一連の悲劇ののち迎える結末部をどうみるか。結末部にあるのは調和か対比か。ここに当時の小説としては奇妙な現象がおきている。調和であれば、ヒースクリフとキャサリンはヒースの荒野を霊魂として駆け巡っているととれ、現代的にはそれもちょっと素敵なお話と感じる人もいるかもしれないが、まったくキリスト教的でない結末なのである。ロックウッドは、「二人の眠りが安らかでないなんて誰が考えつくんだろう」と感想をもらし、物語は終わる。ロックウッドも「まさかね」と言っているわけだ。ここには三人の墓の状態が象徴するように対比が表現されているととるのもまた通常の解釈なのである。また、西洋人は出さない感想だろうが、「無常」という感想もあるかもしれない。筆者も、無常とまで言わなくても、そこにはただ静謐あるのみ、と読んだほうがいいような気もするのだが、これは筆者が日本人だからそう思うのかもしれない。
 ヒースクリフとキャサリンに強い情念があったことは間違いないのだが、そのわりに恋愛劇というほど二人の仲睦まじい姿は描かれていない。ここも、家政婦ネリーが具体的に仲睦まじい姿をじろじろ見ているわけではないだろうと考えれば説明はつくのだが、全体が暴力や罵りに満ちるこの作品は、発表された当初、異様な小説として受け止められた。姉シャーロットの書いた『ジェーン・エア』が好意的に受け入れられたのと対照的である。シャーロットの書いた『ジェーン・エア』は、すぐれた小説ではあるが、構成が型にはまっている。「型」とは、例えば、虐げられた女があとになって実は多額の財産を受けとる権利のあることが判明して逆転するとか、出会いの時はよい印象ではなかったお金のある主人にガヴァネス(女家庭教師)が見初められる話であるとか、理由はどうあれ不倫の恋であったことが判明するなどで、これらは小説としての瑕疵ではまったくないが、『嵐が丘』と対比させることで当時の人々が『嵐が丘』を異様と評した理由が理解できる。『ジェーン・エア』は、語りの道徳的な視点がぶれることがない。『嵐が丘』は、キリスト教道徳の観点から離れているとみられる箇所が散見される。シャーロットは、根本的に男女の愛を信頼している。だがエミリーは、そこではないところに目を向けている。その傍証ではないが、エミリーの書いた詩をみてみよう。そこにはエミリー・ブロンテの思想が凝縮されている。

月影さやかな風の夜に
魂は土くれの身を遠く離れてさまよい
眼は光の世界をさすらうことができるとき
わたしはいちばん幸せだ

わたしが消えて四方も無となり
大地も大海も雲なき大空も消滅し
ただ魂だけが無限の広漠をぬけて
駆けめぐる時こそ

44番

富をわたしは軽んじ
愛をわたしは嘲(あざけ)り賤(いや)しむ
名誉への欲は朝ともなれば消え失せる夢

わたしの唯一の祈りは
「わたしの心をそっとしておいてください
わたしに自由を与えてください」ということ

束の間のわたしの命が終焉に近づくとき
わたしの切に求めるものはただ
生と死をとおして耐え忍ぶ勇気をもった
縛られることのない魂

146番

 エミリーのこうした詩は、小説『嵐が丘』と呼応している。まるでヒースクリフとキャサリンを詠ったものかと錯覚する。エミリー・ブロンテはなによりも、魂の自由を求めていた。神によってではなく、人の中にあるものによって個人を越境していけないだろうかという望みをもっていたのである。
 ヒースクリフとキャサリンの望んだ自由はこの世では果されなかった。作者エミリーは、通常の意味ではない、地上から飛翔していくような自由を、二人に託したのではないかという気がしてならない。